内容へ

目次へ

アーカイブ​から

「日出ずる処」と呼ばれた国の夜明け

「日出ずる処」と呼ばれた国の夜明け

東京​で​使わ​れ​た​講演​会​の​宣伝​ビラ。大阪​で​は​ビラ​が​飛行​機​で​散布​さ​れ​た

1926​年​9​月​6​日,米国​在住​の​日本​人​の​巡礼​者(旅行​する​監督)が​宣教​者​と​し​て​日本​へ​赴き​ます。彼​を​出迎え​た​の​は,日本​で​唯一​の「ものみの塔」予約​購読​者​でし​た。この​人​は​神戸​で​聖書​研究​の​会​を​作っ​て​い​まし​た。1927​年​1​月​2​日,聖書​研究​者​たち​は​神戸​で,最初​の​大会​を​開き​ます。出席​者​は​36​人,バプテスマ​を​受け​た​の​は​8​人​でし​た。スタート​は​順調​でし​た。しかし​この​よう​な​少​人数​で,聖書​の​真理​の​光​を​必要​と​する​6,000万​人​の​日本​人​に,どの​よう​に​真理​を​伝える​こと​が​できる​の​でしょ​う​か。

1927​年​5​月,進取​の​気性​に​富む​聖書​研究​者​たち​は,一連​の​聖書​講演​会​の​宣伝​活動​に​取りかかり​ます。大阪​で​の​最初​の​講演​会​に​備え​て,市内​の​各所​に​広告​宣伝​の​立て看板​を​設置​し​たり​ポスター​を​貼っ​たり​し,著名​人​に​3,000​通​の​招待​状​を​郵送​し​まし​た。配布​し​た​宣伝​ビラ​は​15万​枚​に​上り​ます。大阪​の​複数​の​主要​新聞​に​広告​を​掲載​し,電車​の​切符​40万​枚​に​宣伝​を​印刷​し​まし​た。講演​会​当日​に​は,飛行​機​2​台​で​市​の​上空​から​10万​枚​の​宣伝​ビラ​を​散布​し​まし​た。「神​の​国​は​近​づ​け​り」と​いう​講演​が​行なわ​れ​た​大阪​の​朝日​会館​は,約​2,300​人​の​聴衆​で​埋め尽くさ​れ,入場​でき​ず​に​帰っ​た​人​たち​が​1,000​人​も​い​まし​た。閉会​後​に​も​600​人​以上​が​残り​まし​た。質疑​応答​を​行なう​ため​です。それ​から​数​か月​間,京都​など​西​日本​の​幾つ​も​の​都市​で​公開​聖書​講演​会​が​開か​れ​まし​た。

1927​年​10​月,聖書​研究​者​たち​は​東京​で​の​講演​会​を​計画​し​ます。この​度​も,総理​大臣,国会​議員,宗教​家,軍​首脳​など​主​だっ​た​人​たち​に​招待​状​が​送ら​れ​まし​た。ポスター,新聞​広告,71万​枚​の​宣伝​ビラ​が​用い​られ,首都​東京​で​の​3​回​の​講演​会​に​合計​4,800​人​が​出席​し​まし​た。

意欲​に​燃える​コルポーター

三浦​勝夫,はぎの

王国​の​音信​を​戸別​に​伝える​活動​で​重要​な​役割​を​果たし​た​の​は,コルポーター(開拓​者)たち​です。日本​の​最​初期​の​コルポーター​石井​マツエ​は,夫​の​治三​と​共​に,札幌,仙台,東京,横浜,名古屋,大阪,京都,岡山,徳島​など,日本​の​4​分​の​3​に​当たる​区域​を​奉仕​し​まし​た。石井​姉妹​と​年配​の​田中​咲子​姉妹​は,紋付き​の​羽織​を​着​て,政府​高官​を​訪問​する​こと​も​し​まし​た。高官​の​1​人​は,刑務​所​の​図書​館​の​蔵書​と​し​て,「神​の​立琴」と「神​の​救い」の​本​を​300​セット​注文​し​まし​た。

三浦​勝夫​と​妻​の​はぎの​は,石井​姉妹​から​何​冊​か​の​本​を​受け取り,真理​だ​と​すぐ​に​悟り​ます。2​人​は​1931​年​に​バプテスマ​を​受ける​と,コルポーター​に​なり​まし​た。山田​春一​と​タネ,また​大勢​の​親族​は,1930​年​以前​に​王国​の​音信​を​受け入れ​まし​た。山田​兄弟​姉妹​は​コルポーター​の​奉仕​を​始め,娘​の​幸子​は​東京​の​ベテル​で​奉仕​し​まし​た。

大​エヒウ​と​小​エヒウ

大​エヒウ​号​に​は​開拓​者​6​人​が​寝泊まり​でき​た

当時​は,自動​車​が​非常​に​高価​な​うえ​に​道路​が​悪かっ​た​の​で,箕浦​和己​など​幾​人​か​の​若い​コルポーター​は,荷車​を​移動​式​住宅​に​改造​し​て​使い​まし​た。その​乗り物​は,兵車​を​熱心​に​駆っ​て​い​た​こと​で​有名​な​イスラエル​の​王​エヒウ​に​ちなん​で,エヒウ​号​と​呼ば​れ​まし​た。(王​二 10:15,16)エヒウ​号​に​は​大小​2​つ​の​種類​が​あり​まし​た。大​エヒウ​号​は​幅​1.9​㍍,長さ​2.2​㍍,高さ​1.9​㍍​で​3​台​あり,6​人​の​開拓​者​が​寝泊まり​でき​まし​た。2​人​用​の​小​エヒウ​号​は​11​台​あり,自転​車​で​引く​タイプ​の​荷車​で,ベテル​で​作ら​れ​まし​た。エヒウ​号​の​製作​を​手伝っ​た​岩崎​喜一​は​こう​語り​ます。「エヒウ​号​に​は​テント​が​装備​さ​れ​て​い​て,自動​車​の​バッテリー​で​電灯​も​つき​まし​た」。コルポーター​たち​は,エヒウ​号​を​押し​たり​引い​たり​し​ながら,山​を​越え​谷​を​越え,北​は​北海道​から​南​は​九州​まで​全国​各地​で​真理​の​光​を​照らし​まし​た。

2​人​用​の​小​エヒウ​号

コルポーター​の​太田​幾松​は​こう​語っ​て​い​ます。「町​に​着く​と,川​の​土手​や​原っぱ​に​エヒウ​号​を​止め​ます。まず​市長​など​主​だっ​た​人​を​訪問​し​て​から,一般​の​人​の​お宅​を​訪ね​て​文書​を​紹介​し​まし​た。区域​を​回り​終える​と,次​の​町​へ​行き​まし​た」。

神戸​で​聖書​研究​者​36​人​が​最初​の​大会​を​開い​た​の​は,「小さな​事​の​日」でし​た。(ゼカ 4:10)それ​から​わずか​5​年​後​の​1932​年,日本​に​は​コルポーター​を​含め​103​人​の​伝道​者​が​おり,1万4,000​冊​以上​の​本​を​配布​し​た​と​報告​さ​れ​て​い​ます。現在,日本​の​大​都市​で​は,よく​組織​さ​れ​た​公​の​証言​が​行なわ​れ​て​おり,22万​人​近く​の​伝道​者​が,「日​出​ずる​処」と​呼ば​れ​た​国​の​各地​で​真理​の​光​を​照らし​て​い​ます。―日本​の​アーカイブ​から。

ベテル​で​エヒウ​号​を​製作​し​た​岩崎​喜一​の​スケッチ