ヨハネ​に​よる​福音​書 9:1-41

9  イエスがあるいていくと,まれつきえないだんせいがいた。 2  たちがイエスにたずねた。「ラビ+,このひとまれつきえないのは,だれつみおかしたからですか。ほんにんですか,それともおやですか」。 3  イエスはこたえた。「このひとおやつみおかしたからではありません。このけんで,かみちから*あきらかにされます+ 4  わたしたちはひるのうちに,わたしつかわしたかたのぞむことをおこなわなければなりません+だれはたらくことができないよるようとしています。 5  わたしにいるあいだひかり+です」。 6  イエスはそうってから,めんつばいてどろつくり,そのだんせいりょうって+ 7  こうった。「シロアム(「る」とやくされる)のいけってあらいなさい」。それでだんせいってあらい,えるようになってもどってきた+ 8  りんじんたちや,そのだんせいものいだとっていたひとびとは,「これは,すわってものいをしていたおとこではないか」とはじめた。 9  「そのひとだ」とひともいれば,「ちがう,でもている」とひともいた。だんせいは,「わたしがそのひとです」とっていた。 10  それでひとびとたずねた。「では,どうしてえるようになったのか」。 11  だんせいこたえた。「イエスというひとどろつくってわたしりょうり,『シロアムにってあらいなさい+』といました。それで,ってあらったら,えるようになりました」。 12  ひとびとが,「そのひとはどこにいるのか」とうと,だんせいは,「りません」とった。 13  えなかったそのだんせいはパリサイひとたちのところれていかれた。 14  なお,イエスがどろつくってかれけた+のはあんそく+だった。 15  それでこんはパリサイひとたちが,どうしてえるようになったのかをだんせいたずはじめた。だんせいった。「そのひとわたしりょうどろけ,わたしあらいました。いまえます」。 16  パリサイのあるひとたちは,「そのひとかみところからたのではない。あんそくまもっていない+」といだした。ほかのひとたちは,「つみびとだったら,どうしてこんなせき*おこなえるだろうか」とった+。こうしてけんかれた+ 17  そのためだんせいふたたった。「あなたのけたひとだが,なにものだとおもうか」。だんせいった。「あのひとげんしゃです+」。 18  しかしユダヤじんたちは,えなかったのにえるようになったとはしんじず,そのひとりょうしんぶことにした。 19  そしてこうたずねた。「これは,まれつきえなかった息子むすこか。いまえるのはどうしてか」。 20  りょうしんこたえた。「これは息子むすこで,まれつきえませんでした。 21  でも,どうしていまえるのかはりませんし,だれけたのかもりません。ほんにんいてください。もう大人おとなです。ぶんはなすはずです」。 22  こうったのはユダヤじんたちをおそれていたからだった+。ユダヤじんたちは,イエスをキリストとみとめるひとがいればかいどうからついほうするとのごうたっしていた+ 23  それでりょうしんは,「もう大人おとなです。ほんにんたずねてください」とったのである。 24  ユダヤじんたちは,えなかっただんせいをもういちんで,こうった。「かみまえほんとうのことをいなさい。わたしたちはそのひとつみびとであることをっているのだ」。 25  だんせいこたえた。「そのひとつみびとかどうかはかりません。ただ,ひとかるのは,わたしえなかったのに,いまえるということです」。 26  ユダヤじんたちはった。「かれはあなたになにをしたのか。どうやってけたのか」。 27  だんせいこたえた。「すでにはなしましたが,あなたがたきませんでした。なぜもういちきたいのですか。あなたがたもあのひとになりたいわけではないでしょう」。 28  するとユダヤじんたちはあざけるようにった。「あなたはあのおとこだが,わたしたちはモーセのだ。 29  かみがモーセにかたったということはっている。だが,あのおとこについては,どこからのものらない」。 30  だんせいこたえた。「それはおどろきです。あのひとがどこからのひとらないのですか。あのひとわたしけました。 31  ごぞんじのとおり,かみは,つみびとたちのねがいはきませんが+かみおそれてかみのぞむことをおこなひとねがいなら,きます+ 32  まれつきえないひとけたというはなしいままでいたことがありません。 33  かみところからひとでなければ,なにもできないはずです+」。 34  それにたいしてユダヤじんたちはった。「つみにまみれてまれながら,わたしたちをおしえるというのか」。そして,そのだんせいしてしまった+ 35  イエスはそのだんせいされたことをき,かれつけると,こうった。「ひとしんこうっていますか」。 36  だんせいこたえた。「だんさま,それはどなたですか。そのかたしんこうちたいのですが」。 37  イエスはった。「あなたはそのひとったことがあります。しかも,そのひといまあなたとはなしています+」。 38  だんせいは,「しゅよ,ほんとうしんこうっています」とった。そしてイエスにけいひょうした。 39  イエスはった。「わたしがこのたのはさばきのため,すなわち,えないひとえるようになり+えるひとえないようになるためです+」。 40  そのにいたパリサイひとたちがこれをいてイエスにった。「わたしたちもえないというわけではないでしょうね+」。 41  イエスはった。「えなかったなら,あなたがたにはつみがないでしょう。しかしあなたがたいま,『える』とっています。あなたがたつみごされません+」。

脚注

直訳,「働き」。
直訳,「しるし」。

注釈

夜が来ようとしています: 聖書で「夜」という語は,比喩的な意味で使われることがある。イエスはここで,自分が裁かれ,杭に掛けられて死ぬ時,つまり父からの仕事を行えなくなる時のことを言っていた。(ヨブ 10:21,22。伝 9:10ルカ 22:53の注釈と比較。

唾: 聖書の中で3回,イエスは唾を使って奇跡的な癒やしを行った。(マル 7:31-37; 8:22-26。ヨハ 9:1-7)唾は民間療法でよく使われたが,イエスの奇跡は聖なる力によって行われた。だから,人々を癒やしたのはイエスの唾ではなかった。生まれつき目が見えない男性は,視力を回復する前に,「シロアムの池に行って洗いなさい」と言われた。(ヨハ 9:7)ナアマンが重い皮膚病から解放される前にヨルダン川で水浴することを求められたのと同じように,これは間違いなくその人の信仰を試すものだった。(王二 5:10-14

シロアム……の池: シロアムの池と考えられている1世紀の池の遺跡が神殿の丘の南で見つかっている。それはテュロペオンの谷とキデロンの谷が合流する場所の近く,古代のエルサレムが最初に建てられた南の尾根の麓にある。(付録B12参照。)シロアムは,ヘブライ語名「シロアハ」に相当するギリシャ語で,「シロアハ」は「送り出す」という意味のヘブライ語動詞シャーラハと関連があるのかもしれない。イザ 8:6で,シロアハというヘブライ語名はエルサレムに水を供給する用水路つまり水道を指していて,セプトゥアギンタ訳ではシロアムという名前が使われている。シロアムの池の水はギホンの泉から来ていて,その間欠泉は水を断続的に湧き出させている,つまり送り出している。シロアムという名前はこのことと関係があるのかもしれない。ギリシャ語聖書のヘブライ語訳の中には,ヨハ 9:7で「シロアハ」という語を使っているものもある。(付録C4のJ7-14,16-18,22

ユダヤ人: ユダヤ人の権力者または宗教指導者を指すと思われる。ヨハ 7:1の注釈を参照。

もう大人です: この表現はモーセの律法下で男性が兵役に就ける年齢を指しているのかもしれない。それは20歳だった。(民 1:3)このことは,物乞いをしていたこの人が子供ではなく「男性」と述べられていることと合っている。(ヨハ 9:1,8)この表現はユダヤ人社会で成人と見なされる年齢つまり13歳を指している,と考える人もいる。

ユダヤ人: ユダヤ人の権力者または宗教指導者を指すと思われる。ヨハ 7:1の注釈を参照。

会堂から追放する: または,「破門する」,「会堂の出入りを禁じる」。ギリシャ語の形容詞アポシュナゴーゴスが使われているのは,こことヨハ12:4216:2だけ。追放された人は,のけ者として退けられ,あざけられた。そのように他のユダヤ人との交友を絶たれると,その家族は経済的に深刻な影響を受けた。会堂はおもに教育の場だったが,むち打ちや破門の罰を加える権限を持つ地方法廷としても使われた。マタ 10:17の注釈を参照。

神の前で本当のことを言いなさい: 直訳,「神に栄光を与えなさい」。真実を語る義務を負わせるために使われた慣用表現。「本当のことを言って神の栄光をたたえなさい」とも訳せる。(ヨシ 7:19と比較。)

に敬意を表した: または,「にひざまずいた」,「にひれ伏した」,「を敬った」。ギリシャ語動詞プロスキュネオーは,神や神とされる者への崇拝について述べる場合,「崇拝する」と訳される。(マタ 4:10。ルカ 4:8)しかし,この文脈で,生まれつき目が見えなくて癒やされた男性は,イエスを神の代理と認めて敬意を示した。神ではなく,予告されていた「人の子」,神から権威を受けたメシアと認めた。(ヨハ 9:35)イエスにひざまずいた時,ヘブライ語聖書中の人たちと同様の仕方でそうしたと思われる。その人たちは,預言者や王その他,神の代理を務める人に会った時に,ひれ伏した。(サ一 25:23,24。サ二 14:4-7。王一 1:16。王二 4:36,37)そうした以前の時代と同じく,イエスに表された敬意は多くの場合,神の啓示に感謝していることや神の恵みを認めていることを表明するものだった。(マタ 14:32,33; 28:5-10,16-18。ルカ 24:50-52マタ 2:2; 8:2; 14:33; 15:25の注釈を参照。

メディア

シロアムの池
シロアムの池

シロアムの池の場所は伝統的に,エルサレムにあるビルケト・シルワーンと呼ばれる小さな池とされていた。しかし2004年,そこから南東に100メートルもない所でもっと大きな池の遺跡が見つかった。発掘中に見つかった硬貨はローマに対するユダヤ人の反乱の時期(西暦66-70年)のもので,エルサレムがローマ人に破壊されるまでこの池が使われていたことの証拠となっている。今ではこの大きい方の池がヨハ 9:7のシロアムの池と一般に見なされている。写真から分かるように,階段と踊り場が池の底(今は土と草でいっぱいになっている)までつながっていて,水位が変わった場合でも池に降りていけた。

1. シロアムの池

2. 神殿の丘